③決まった時間に、トイレに座り続けてみる

トイレトレーニングが進んでくると、午前10時・午後0時・午後2時など時間が決まってきます。

決まっていなくとも1時間おき2時間おきと、試しに定期的にトイレに促してみましょう。

そして、子どもをトイレに座らせると「でない!」と言ってきたりしますが、もうちょっと座らせてみましょう。

ある程度(2~3分程度)座らせてみると、意外と出たりします。

もし出た時には、これはチャンスと思い、子どもをしっかり褒めましょう

褒められたことで「トイレで出すことは良いこと」という考えになりますし、なにより褒めることは子どもの自尊心を成長させます。

④怒らない

おねしょをしたり、トイレトレーニング中におむつの中に出してしまっても、怒らないようにしましょう。
「失敗したけど、次は頑張ろうね」など声をかけ、「次は失敗しないぞ」という気持ちにさせましょう。

怒ってしまうと、トイレや排泄に対する恐怖感も出てしまい、無理にトイレを我慢し、本当に我慢ができなくなり漏らしてしまう子もいます。
そうなると悪循環です。

できた時に褒め、できない時は励まして、次のトイレへの意欲につなげましょう

⑤クセを見逃さない

トイレトレーニングを始めたばかりの頃は気づきませんが、段々と失敗を重ねてくると、その子のトイレサイン(予兆)が見えてくるようになります。

予兆が見えたら、すぐにトイレに促すようにすることが重要です。

私の息子の場合は、突然前触れもなく、意味もなくその場に座り込んでいましたね。

意外とわかりやすい予兆で助かりました。

⑥トイレは楽しいところ

トイレの構造上、どうしても家の端の方に配置されてしまうトイレ。

ちょっと暗かったり、慣れない時はトイレに行くのが怖かったりします。

ですので、トレイを明るくするようにしたり、壁面構成(壁に絵を貼ってみたり)をし、トイレは楽しい所なんだと
子どもたちも自分からトイレに行きたくなる工夫も大切
です。
簡単ですが、トイレトレーニングを行う時のポイントを6つあげてみました。

保護者の皆さんは大変だと思いますが、根気強く「うちの子はできる」と信じ、お子さんと一緒に頑張ってください。

 

自閉症の子に教えるときの注意点

自閉症の子を園内でトイレトレーニングを行っていた時の失敗談なんですが

定期的にトイレに促す時には、いつもお部屋の近くのトイレに促していました。

段々とその子もトイレに慣れてきたなと感じていたんですが、散歩中の公園のトイレや講堂(みんなが集まる広い部屋)の近くのトイレだと全くトイレが出来ませんでした。
出来ませんというよりも出ませんでした。そして、限界まで我慢をして漏らしてしまっていました。

自閉症の子は、環境が変わることに敏感です。そして嫌がります。

ある特定のトイレでしか排泄が出来ないというのは、トイレトレーニングの成功とは言えません

園内でトイレに促す時に、たまには職員用のトイレに連れて行ってみたり、講堂の近くのトイレに促してみたりと、色んなトイレに連れて行ってみるようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事