注意欠陥多動性障がい ADHD(注意欠陥多動性障害)とワーキングメモリ(作業記憶) 2015年4月23日 ADHD(注意欠陥多動性障害)で、特に不注意優先型のお子さんを対応する場合に覚えておくと良いのが「ワーキングメモリ」です。 作業記憶とも呼ばれ、私たちは無意識にワーキングメモリを使って生活しています。 例えば、会話は、相手が話した内容を一時的に脳に記憶し、記憶した内容に合わせ返事をしていますので、「ワーキングメモリ」と... 山下哲郎
注意欠陥多動性障がい 保護者に障害とはどんなものかと伝えること 2015年4月13日 前回の記事では「保護者に障害を伝えることの難しさと方法」という内容で掲載しました。 今回はその続きです。 https://childs-disability.academy.jp/autistic-spectrum/post-955.html 伝える内容・伝えられた内容 障害≠病気 障害があるお子さんが新しく入園する際... 山下哲郎
注意欠陥多動性障がい 注意欠陥多動性障害(ADHD) HDの意味と特徴 2015年2月28日 前回は、ADHDのAD(注意欠陥)について記載しました。 https://childs-disability.academy.jp/adhd/attention-deficit.html 今回は、HDの多動性についてです。 保育の現場では、じっとしていられない子、衝動的に走り回る子など日常茶飯事です。 注意欠陥多動障害は... 山下哲郎
注意欠陥多動性障がい 注意欠陥多動性障害(ADHD) ADの意味と特徴 2015年2月21日 注意欠陥多動性障害というよりも、ADHDという単語が浸透しているのかもしれませんね。 今、記事をお読みのあなたもADHDといえば「じっとしていられない、集中できない、走り回っている」というイメージをお持ちではないでしょうか? 発達障害は一人ひとり違う一面を見せます。注意欠陥多動性障害も一概に、そのイメージのままかという... 山下哲郎