「 andrew616の記事 」 一覧
-
8,409view
-
「子どもが一人でお着替えできない」を解決したい
2015/05/23
「うちの子 2歳なのに 一人で全く着替えようとしないんですよ」 と相談されたら、あなたはなんと答えますか? 根気と褒め方が重要「お着替え」 身辺自立を目指す上での難関の1つ「ひとりでお ...
-
14,870view
-
「早くおむつを外したい」身辺自立の指導の難しさ
2015/05/21
障害があっても、障害がなくても、子育てをしている保護者の方々から一番多く質問される内容が【身辺自立】について。 身辺自立といっても、一つひとつの行動を上げると多岐にわたりますが、相談内容で多いのが 「 ...
-
2,511view
-
障害を持つ子どもをどう理解するべきか?
2015/05/16
まず、我が子に何らかの障害があると診断を受けた場合、親としてどのような心構えが必要になってくるのでしょうか? 障害を持つ子を本当に理解していますか? 生まれてから元気にすくすくと育ってきた我が子が、あ ...
-
3,063view
-
我が子の自閉症を見分ける3つのポイント
2015/05/15
自閉症は行動特徴から診断されます 自閉症は脳の機能異常とされていますが、手術中の麻酔を同様、はっきりと脳のどの部分に機能異常があるのかなどは解明されていません。 身体的な特徴や外見でも判断することがで ...
-
2,366view
-
ADHD(注意欠陥多動性障害)とワーキングメモリ(作業記憶)
2015/04/23
ADHD(注意欠陥多動性障害)で、特に不注意優先型のお子さんを対応する場合に覚えておくと良いのが「ワーキングメモリ」です。 作業記憶とも呼ばれ、私たちは無意識にワーキングメモリを使って生活しています。 ...
-
30,761view
-
障害受容の過程(プロセス)を知る 障害児を持つ保護者の気持ちを理解するために
2015/04/22
保育園や幼稚園の先生が、保護者に対して子どもの「障害」について触れることのポイントについて以前、記事を掲載しました。 保護者に障害を伝えることの難しさと方法 保護者に障害とはどんなものかと伝えること ...
-
5,429view
-
虐待を受けた子への影響とケアに思うこと
2015/04/19
2歳児のS君は、体も同じ月齢の子どもと比べると小さく、表情も乏しく、 自閉症スペクトラムか発達障害を疑われています。 入園したての頃は、園児にも先生とも上手く馴染めませんでした。 周りの人とは全く関わ ...
-
3,098view
-
「もしかして障害があるかも?」相談はどこにすればいいの?
2015/04/15
我が子に「もしかして障害があるかもしれない」っと、ふと頭によぎる場面があります。 近所の友だちと遊んていたり 同じくらいの年齢の親戚の子どもたちと集まったり 上のお子さんがいて、お兄ちゃんやお姉ちゃん ...