毎日と言っていいほど、保育園や幼稚園で起こるのが「子どもたちのケンカ」です。 先生方も「ケンカは悪いこと」「相手が痛がることや嫌なことはしない」と子ども達に指導することもあるでしょう。 ケンカを通して、子どもたちは社会性や人との関わり方を、小さいながらも学んでいき 少しづつ我慢する力やケンカをせずに自分たちで解決する力...
山下哲郎
保育士や幼稚園教諭の経験でえた知識や経験をもとにブログを運営しています。今は相談を受けながらブログにて情報発信をしています。
山下哲郎の記事一覧
前回の記事では「保護者に障害を伝えることの難しさと方法」という内容で掲載しました。 今回はその続きです。 https://childs-disability.academy.jp/autistic-spectrum/post-955.html 伝える内容・伝えられた内容 障害≠病気 障害があるお子さんが新しく入園する際...
4月にもなり、新しい園児が入園する時期となりました。園児も保護者も、先生方もワクワクドキドキし、またちょっと大変な時期でもあります。 園生活を通してながら、先生方も「あれっ?」という違和感といいますか、なんとも言えない何かが目と心に引っかかるような気持ちになる時があります。 『・・・・この子、もしかして何か障害があるか...
【保育士=保育園の先生】と印象をお持ちの方が多くいらっしゃると思います。 その印象は間違いではありません。保育士資格を取得して保育園へ就職される方が大半を占めていますからね。 しかし、保育士資格を有する人は『児童福祉施設』で働くことができるんです。 保育士はどこへ向かおうとしているのか? 保育士関連で大切な法律とい...
障害児を初めて担当して、その子とどうやって対応するべきなのか?癇癪(ほぼパニック)を起こした時、じっと座らずにウロウロしていて、どうにか座らせようと頑張ってみたりとバタバタとしました。 でも、それも3ヶ月ほどでなんとなく担当の子の行動パターンやクセなどがわかってくると、『あっ、たぶん今からジャンプし始めるな』と感じます...
通級学級と特別支援校の境界線で思うこと 通級学級による指導の対象が、最近曖昧になりすぎていると思います。 とくに市ではなく、町村の自治体に関しては通級学級や特別支援学級・特別支援学校のボーダーラインが曖昧になっているような気がします。 通級学級の必要性は充分にわかっているつもりですが、未だに少し違和感を感じます。 この...
反応性愛着障害(Reacitve Attachment Disorder)は 保護者との関係の歪みに基づく子どもの行動障害のひとつで、DSMの障害分類です。 反応性愛着障害とは? あなたも聞いたことがあると思います 「虐待を受けた子は、自分の子にも虐待をする」 これは反応性愛着障害を持ったまま、大人になり我が子にも、同...
選択性緘黙は場面緘黙と呼ばれています。 家族やいつも会っている人とは、ちゃんと話すことができるのに 幼稚園や保育園ではお話ができない子がいます。 「そんな子なんて、よくいますよ」っと思われるかもしれませんね でも、ただの人見知り、恥ずかしがり屋といってしまうと簡単なことですが そうでもありません。 選択性緘黙は、声をか...