【学習障害】識字障害(ディスレクシア)の見え方

学習障害の1つに「識字障害(ディスレクシア)」があります。

識字障害がある子は、言葉での受け答えの対応に問題がなく、接すると健常児と全く変わりはありません。

しかし、読み書きでの困難があり、小学校などでいくら教えても覚えない」「努力不足・やる気がないなど、間違った捉え方をされることが多くあります。

9d555948b4e68e9ff77e775f6db0684f_s

識字障害の見え方

見え方は千差万別

①通常の見え方

sikiji1

 

②にじむ・霞んで見える

sikiji2

 ③歪むんで見える

sikiji3

④左右逆に見える

sikiji4

⑤不規則な見え方をする

sikiji7

 

 その他の見え方

見え方は本当に人それぞれ。漢字は大丈夫だけど、ひらがなが読めない。3桁の数字を見ると、「879」なのに「978」など順番が違って見えたり、すべての数字が重なって見えたりもする方もいます。

ですので、算数はできても、国語の漢字ができない。またその逆もあります。

全ての中の1つのものが極端にできないため、本人の資質の無さ、努力不足と捉えられるのかもしれません。

 

対応方法

識字障害については、支援や対応の方法もさまざまです。

例えば、文字を文章として見ずに、ほかの文章を何かで隠してしまい、文節のなどの小単位で文章を見ると歪めずに読める方もいます。

sikiji6

もう読めないからと諦めずに、いろんな方法い挑戦してみると、自分にあった読み方・学習の仕方があるはずです。

 

幼児期での識字障害

3歳半~5歳までの間で、子どもたちは絵本などに書かれている「文字」に対して興味を持ち始めます。

小学校就学前には、自分の名前を漢字やひらがなで書く子たちもいますが、書けなかったり読めなかったりしても保育園・幼稚園では、あまり「識字障害なのでは?」と気が付かれません。

家庭内での本の読み聞かせや、子どもが文字を書こうとする時に、注意深く観察してみてください。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事