学習障害(LD)とは 認知的な理解の困難さ

学習障害については、間違った対応が多いことが多々あります。

間違った対応が多いというのは、それほどまでに保護者や先生の目からは分かりづらいからです。

「学習」の「障害」という名前から、学習・勉強が発達に問題があり、できないというふうに思われがちです。

保育園・幼稚園では、小学校のように勉強はほとんどありませんので、学習障害に対して、そんなに注目されているところは少ないでしょう。

しかし、園内の生活でも「学習障害かな?」と疑わしい児童はいます。学習障害の特徴を理解し、子どもたちの行動観察が必要です。

保育園・幼稚園で気づくことができれば、小学校へ行く前に対策が出来ますからね。

68fafbefaa0099d69e97f81bef44c670_s

学習障害とは

学習障害は、学習全般ができない。たとえば「要領が悪い」「勉強が足りない」「努力不足」と勘違いされがちです。

しかし、学習の基盤となる

  • 書くこと
  • 読むこと
  • 聞くこと
  • 話すこと
  • 記憶すこと
  • 推測すること

学習障害では、これらのうちのどれかが苦手、できないんです。

全般ではなく一部です。

「Nちゃんは、おしゃべりも好きで、ちゃんと話しも聞けて、フラッシュカードも出来るのに、絵本を読むのは苦手だね」ということもあります。

一部が苦手なために、ほかの人には気づかれにくいんです。

年長クラスになると、文字にも興味を持つ児童が増え、少しづつ平仮名やカタカナを読める子もいます。

でも、読めない子も多くいます。保育園や幼稚園では当たり前です。

そして、卒園して小学校に入学すると勉強が始まり、苦手なことが目立ってきます。

そうなると、ただただ「勉強が苦手な子」というふうに見られ、その子もどんどんやる気がなくなっていくという悪循環になります。

 

もし、保育園・幼稚園で気づくことができれば、早め早めの対応ができます。

学習障害でのそれぞれの特性に合わせ、今ではいろんな方法で乗り越えていらっしゃる方も多くいます。悪循環に入る前に少しでも、その児童の抱える問題に気づくべきだと考えます。

スポンサーリンク
おすすめの記事