知ってほしい!障害児保育
このサイトは、障害児に関わる保護者・幼稚園や保育園の先生、または先生を目指している学生の皆さんを対象に制作しております。
障害児保育について、各障がいの特徴などの情報や、これまでの経験や考えなどを掲載しています。
障害児を突然受けもつようになった幼稚園・保育園の先生
統合学習(インクルージョン)をお子さんにさせるか考えている保護者の方
少しでも参考になれば幸いです。
このサイトは、障害児に関わる保護者・幼稚園や保育園の先生、または先生を目指している学生の皆さんを対象に制作しております。
障害児保育について、各障がいの特徴などの情報や、これまでの経験や考えなどを掲載しています。
障害児を突然受けもつようになった幼稚園・保育園の先生
統合学習(インクルージョン)をお子さんにさせるか考えている保護者の方
少しでも参考になれば幸いです。
投稿日:2012年1月20日 更新日:
NEW ENTRY
2018/01/04
子どもと子供の表記の違いについて 今回は、「子ども」と「子供」の文字表記について、 私なりにと言いますか、私が教えてもらったことを紹介します. さて、子どもと ...
2017/07/16
久々のブログ記事になります。 今回は、障がい児についてではなく、「母親」という存在について考えることがあったので、私の考えを共有したいと思います。 もちろん、私は男ですので「母親とは?」 ...
2017/05/01 発達障害
通級学級でも特別支援学級でも目指すところは将来の生きるための将来像 最近、新しい本の中で面白い本を見つけました。 発達障害の子どもたちのためのお仕事図鑑 <その他の発達障害児のための新刊 ...
2017/03/08
スペクトラムとは〈連続体〉の意味です 他の障害と同様、障害の程度も知的発達の程度も様々であり連続性が見られます。 自閉スペクトラムの主な症状は 『相互的社会関係の障害・コミュニケーショ ...
2017/02/27 ダウン症
先々のことが心配ならまずは早めの訓練を受けて下さい 赤ちゃんの仕事といえば“よく泣く”事ですよね? 眠たくなったら泣く お腹が減ったら泣く オムツが濡れたら泣く ・・・泣くことで周りに知らせます。 ダ ...
2017/02/27
トゥレット症候群とは、チックという一部の神経精神疾患のうち音声や行動の症状を主体とし慢性の経過を辿るものを指します。 小児期に発症し症状が軽くなったり重くなったりを繰り返しながら慢性に経過します。 ト ...
2017/02/25
ダウン症の人懐っこさを社会全体として理解してほしい 成人のダウン症の方は 比較的、性格が明るくてとっても人懐っこい方が多いですよね。 それが子どもともなれば、初対面の人でも 気軽に声を掛けてすぐに打ち ...
2017/02/19 ダウン症
通級学級について先生と保護者の想いをかさねる ダウン症と一言にいっても様々なタイプがあります。 そしてダウン症に付随して病気や障害を併せ持って生まれてくる場合もあります。 ひどいアトピー ...
2017/02/18 ダウン症
ダウン症児の運動機能についての相談に対する対応 ダウン症を持つお子さんの保護者の方から 先日このような相談を受けました。 ダウン症ではあるけど、合併症もなく4月からは 普通の幼稚園に通う事も決まってい ...
2017/02/15
全国にも広がってほしい障がい児保育園 話題となっている障がい児保育園ヘレンの4園目が豊洲にできるとの話を聞きました。 保育園ヘレンは、重症心身障害児や医療的ケアが必要な児童(医ケア児)が ...
2017/01/29 発達障害者支援法
発達障害者支援法でもっと理解を広めたい 平成17年4月に「発達障害者支援法」が施行され、平成28年6月3日に改正されました。 発達障害者支援法は、今まで既存であった障害者福祉制度の谷間に ...
2016/07/23 自傷行為
自傷行為に気づいていますか? 自傷行為という言葉を聞いたことがありますか? 自傷行為とは、自分自身を傷つけてしまう行為です。例えば、自分の手や足を噛む・自分の髪を抜けてしまうほど引っ張る・自分の体の特 ...
2016/01/27
あなたの周りに、このようなお子さんはいませんか? 例えば上手くボールをキャッチする事ができない。ボールを投げることはできるが、全く見当違いの所に飛んでいってしまう。 または ...
2015/10/18
みなさんは、小学校時代どんな思い出がありますか? クラスの仲間と力を合わせて頑張る運動会、昼休みにたくさんの友達と運動場で遊ぶ、色々な事を学べる授業・・・etc たくさんの ...
2015/08/04
小児癲癇(てんかん)があるお子さんが、幼稚園に入園されることがあります。 てんかんをよくご存知の園は、命にも関わることなので、入園を拒否されることも珍しくありません。 保護者の方にもお伝 ...
Copyright© 知ってほしい!障害児保育 , 2018 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.