構音障害とは? 発声と4つの種類

先日、構音障害があるお子さんが見学にいらっしゃいました。

構音障害のお子さんは、若干声が聞き取りづらいかなっと思えるほどで
その他の障害も見られません。

精神年齢も発達年齢も、健常児と同じです。

構音障害というと、口蓋裂による後遺症があるものをイメージしますが、

喉や声帯の形態異常などもあります。

障害者手帳も取得することができ、音声・そしゃく機能障害にあたり、程度にもよりますが4~3級に該当します。

caba351ac04cb969719f34e0d68f20e0_s

発声と構音

声を出す(発声)には、まず息を吸います。そして、肺からでる息(呼気)により声帯が震わせ、その響きが音声となります。この一連の流れに何かしらの障害があり、上手く発声できないものを発声障害と呼びます。

言葉を話すには、口の形や鼻からの息の通し方など、さまざななパターンを駆使しています。
その息の通り道である口の中や鼻・舌などの器官(構音器官)に障害があり、言葉を作ることが困難な障害を構音障害と呼びます。また、呼気からの言葉になるまでの流れを構音運動とも呼ばれます。

幼児期の構音障害

お子さんに口蓋裂などの顕著なものがない場合、構音障害の判断は就学前や就学時期になると思います。
幼児期の場合は、喃語や未発達な発語が多いため、構音障害であるかの判断は、著しいものを除いては、幼稚園などで発見することは難しいでしょう。

例えば「おかあさん」⇒「おかあやん」・「おかやん」のように子どもが言いやすいように、単語を変えたりする場合もあります。私も九州出身ですので、方言まで混ざってしまうような場合はなおのことです。

しかし、構音運動、発語に関しては6~7歳には、ほぼ完成されると言われていますので、その頃まで話し方で気になる場合は、保護者の方や専門の方に相談されてみるとよいかもしれません。

 

構音障害の種類

構音障害には4つの種類があります。

  • 運動性構音障害
  • 器質性構音障害
  • 機能性構音障害
  • 聴覚性構音障害

<運動性構音障害>

運動性構音障害は、発声や発語に関わる体の動き、筋肉や神経に何らかの要因があり、上手く発音できな場合の構音障害です。その要因も大脳系、小脳系や神経筋、不随意筋、筋硬直などさまざまです。

 

<器質性構音障害>

器質性構音障害は、上記しました口蓋裂など構音に関わる人体の部分に何らかの形態異常があり、それにより発声、呼気の流れが円滑に行えないことをさします。口蓋裂以外にも、唇や鼻咽腔閉鎖などの場合もあります。あと舌の形態異常もありますが、先天的に起こりうる場合もありますが、舌癌で舌の一部を切除した場合にも器質性構音障害が起こる場合もあります。

 

<機能性構音障害>

機能性構音障害は、運動系や器質性の構音障害に属さないものといいます。とくに機能性構音障害と名前はついていますが、障害ではないという見方もあります。単純に「発音の習慣的誤り」「発音の学習の失敗」などと言われます。

例えば、方言も「発音の習慣的誤り」の1つと思われます。

先日、「月曜から夜ふかし」というマツコ・デラックスさんと村上信五さんの番組を見ていましたが、どこかのおばちゃんが、「ざ行」の言葉を言えず「だ行」で発音していました。相当有名なおばちゃんらしいですが、これも「発音の習慣的誤り」と言えます。

でも、そのおばちゃんが障害に値するかと言われると、あの地域では全く生活に支障はきたしていないので、障害にあたらないでしょう。

機能性構音障害は、しっかりと矯正・学習すればなくなることが多い構音障害と言えます。

 

<聴覚性構音障害>

聴覚性構音障害は耳に障害があり、発音が上手く行えない、二次的な障害です。

最初は誰もが、他者からの発音を耳にし、それを模倣することで発音を学習します。

しかし、耳に障害があることにより、他者からの発音を聞くことができず、正しい発音がみにつけられていないことを指します。

スポンサーリンク
おすすめの記事