耳の仕組みと難聴の種類

聴覚障がいを理解するにあたり、聴こえの仕組みを知ることも大事なポイントです。

あなたもご存知のように、音は空気の振動で伝わります。

外耳道を通り、鼓膜を振動させ、耳小骨を通じて蝸牛などへと伝わります。

mimisikumi

 

外耳・中耳・内耳・神経

耳の中の役割

外耳の役割は、3KrHz~4KrHzの高い音を2~3㎝の外耳道の中で響かせ、強調することにより聞き取りやすくします。

中耳の役割は、外耳道で響かせた音で鼓膜を振動させ、その振動を3つからなる耳小骨で振動を強くします。

内耳の役割は、強くなった振動が前庭を通り、蝸牛へと入ります。蝸牛内はリンパ液で満たされていて、有毛細胞というものがあります。この有毛細胞は、音を感じると電気信号へと変換されます。蝸牛の入り口側の有毛細胞は高い音に反応し、奥の有毛細胞は低い音に反応し電気信号になります。その後、前庭神経や蝸牛神経を通り、脳内へと行きます。

内耳の部分には、この蝸牛とそれに付随する前庭と三半規管がありますが、それは平衡器官です。聴覚に障がいがある方は、平衡機能障がいも併発する場合が多いです。

難聴の種類

伝音性難聴

図にもありますように、中耳までは音を振動として伝える部分です。この部分を伝音系と呼ばれ、鼓膜に穴が開いたり、耳小骨の硬化や中耳に水がたまるなどに支障がでて、振動がスムーズに伝わらないために難聴になるのが「伝音系難聴」です。

感音性難聴

内耳・神経部分は、電気信号への変換や脳へ【音】が伝えられる部分です。この部分を感音系と呼ばれ、蝸牛内の有毛細胞や蝸牛神経・前庭神経に損傷があり、脳へ電気信号が送れずに難聴になるのが「感音性難聴」です。

混合性難聴

上記した「伝音性難聴」と「感音性難聴」の同時に障がいがある場合が「混合性難聴」と呼ばれます。

スポンサーリンク
おすすめの記事